空道という競技の普及のためには、大道塾以外の選手がより多く全日本を制したり、国際大会で活躍したりすることが望ましい。だから、女子で準優勝した塩田さやか(AACC)には、今後ぜひ、世界大会やワールドゲームスの出場権を得て欲しい。もともと大道塾総本部に在籍していた阿部裕幸氏が率いるAACCの選手が活躍したことに、縁を感じたりもする。
一方で、寝技世界一の称号を得た強豪に対し、戦略的に闘って、この競技に専従している者としてのプライドを守った優勝者・神山喜未(日進)も、立派かと思う。
神山が決勝で塩田相手に採った・・・下がって回って、場外際で闘い、細かな打撃をヒットしつつ、組まれたら場外に出て、ブレイクに持ち込む・・・という戦略は「つまらない」「勝負していない」「ズルい」「もどかしい」といった印象を与える面もあったかもしれない。
しかし、競技においては、ルールに抵触しない範囲で、最短・確実に勝利に結びつく方法を選ぼうとするのは、当然のことだ。客のために闘っているプロでなく、自分のために闘うアマチュアであれば、なおのこと。
「相手が打撃のエキスパートであれば打撃で勝負し、相手が寝技のエキスパートであれば寝技に付き合うべき」といった声もあるだろうか?
しかし、ならば、今回、神山がいきなり組み付いて寝技で勝負し、案の定一本負けし「やっぱり世界一の寝技は凄いですね」と讃えたところで、塩田は満足しただろうか?
相手の弱点を突くのは、当たり前のことである。空道でいえば、自分より打撃が切れる相手に対しては組み、自分より組み技の上手い相手に対しては、打撃で距離を取る。もちろん、地区予選で入賞(本戦出場権獲得)した後の決勝で新たな技や戦略を試してみるとか、親しい後輩との対戦において真っ向勝負をしてみるとか、勝利だけを求めないケースもあるだろうが。
「組み技の選手に組み技で勝負して負けました。だから清々しいです」あるいは「自分にとって空道は、あくまで打撃。だから寝技で負けても自分にとってはどうでもよいこと」などというのは独りよがりに過ぎまい。
いやいや、普通のスポーツなら勝利だけを目指せばいいかもしれないが、空道は武道なんだから…という声もあるだろうか?
私自身は、空道であれ、柔道であれ、武道としての側面は、日常の稽古のなかにあるのであり、試合場で礼をして試合が始まってから、試合が終わって礼をするまでの時間内は、スポーツ競技なのだと割り切るべきかと考えている。その時間内は、マリーシアと呼ばれるような、狡猾さも否定されるべきではない、と。
今回の試合で、もし、なにかを責めるとしたら、それは選手でなく、そういった抜け道のある試合ルールということになるだろう。
そもそも、総合格闘技の選手が参加した場合、彼らからみると「えっ?」と思うような判定結果が出ることは、空道という競技においては、よくあることだ。前へ前と出て組み付いて5回相手をテイクダウンし、2回パスガードしてサイドポジションを取り、1回は関節技を極めかけたとしても、打撃においてほんの少し打たれた回数が多いだけで負けを宣告される。アマチュア修斗のポイント※1でいえば、打撃ジャッジが10:9、10:9で、組み技ポイントが0:15で、合計20:33、13ポイントの大差がつくような試合内容でも、空道の判定では勝敗が逆転することになるのだ。
だからといって「オレたちの尺度で考えれば、負けてない」と無念を訴える選手に気を遣って、判定基準を変えることもありえまい。
空道の判定は「路上で護身の必要のある状況を想定した場合 “自らのケガが少なく、より相手を制することができている”と考えられる方を勝ちとする」という基準にもとづく。家族のもとや社会に帰ったとき、より傷ついてしまっている方が負け・・・というわけだ。
したがって、肌の傷や腫れや痛みを残す打撃は、脳を揺らすようなハードヒットのものでなくとも、当てれば当てるだけ評価されるが、極まらなければダメージを残さない絞め・関節技への流れは、判定においてはほとんど“攻勢点”としては認められず、タップを奪ってはじめて意味をもつ。絞め・関節技につなぐポジション取りをするための“テイクダウン”自体はあまり評価の対象とならず、相手にダメージを与える“投げ技”は、評価される。※2抑え込みは評価対象にならない一方で、上体を起こした(周囲を見渡せる、すぐに立ち上がれる)姿勢からの擬似打撃がポイントの対象となる。
このような基準ゆえ、AがBからテイクダウンを奪い、関節技を極めかけたが極めきれず、BがコツコツAのマスクを小突いて試合が終了した場合は、大抵の場合、Bの勝ちとなる。
こういった、明確な論理に基づいた判定基準にかんしては、変更する必要はないだろうが「場外逃避に対して警告・減点する」ということにかんしてだけは、今後、検討してもよい気がする。現状、故意に場外に出ても、何の罰則もない。※3かつて市原海樹は「相手がロープにタッチしたら技を解かねばならないというプロレスのルールは“ロープ=そこまで移動できれば石ころなど武器がある場所”なのだと考えれば、現実を想定したものと解釈できる」といった主旨の発言をしたが、そういった意味では、確かに場外に出て相手の技から逃れることは、実戦的な意味を持つのかもしれない。
ただ、実戦性と“大衆性”とのバランスをはかるうえで、あまりに消極的にみえる、競技の面白みを奪う行為は禁止にして然るべきかとは思う。場外逃避が確実に減点となれば、自然と「場外際でのみ攻防を行い、組まれたら、すぐに場外に出る」という戦略は消滅するだろう。
いずれにせよ、今回の神山にかんしては、現状のルールに抵触しない戦略を採っただけなのだから、何の問題もない。選手に“お手本となるような試合をせねば”という意志を持つ義務はなく、アマチュアであるかぎり、勝敗に拘るも自由(…というか当然)なのだ。
むろん、一方で、観た人が、批判でなく願望として「個人的には、もっと積極的に闘って欲しかった」と意見するのも自由であり、公の舞台に立って試合をする者は、アマチュアであれ、自らの表現したものに対して出たさまざまな意見を受けとめられるだけの、心の強さを持っていなければならない。
※1 正確にいえば、2011年あたりから、アマチュア修斗のポイントのつけ方が変更となり、テイクダウンポイントなどは廃止となっているらしい。
※2 正確にいえば「試合場(マット)でなく、日常生活における空間(路上など)であった場合、相手にダメージを与えることができると考えられる“はずみ”をもち、かつ、相手が致命的な負傷をすることのないように、頭部だけを先にフロアに落とさぬようコントロールした、鮮やかな投げ」が評価される。
※3 「場外逃避」は反則事項に含まれているが、相手に背を向けて走って逃げて場外へ出るようなものでなく、攻防のなかでステップバックすることで場外に達したケースでは、現状、ほとんど反則は与えられない(2月11日追記)。